つ、ついに!(一社)全国龍馬社中 第215番加盟 『湘南龍馬会』が発足!

湘南龍馬会

なぜ、今「坂本龍馬」なのか?

「坂本龍馬」。この名前を聞いて、何を思い浮かべますか?

幕末の志士、刀、船、そして… 教科書に載っている、遠い昔の人。そう、きっとそんなイメージですよね。正直、今の私たちとは全く関係ない、って思ってる人も多いんじゃないでしょうか。

でも、ちょっと待って。今、とある場所で、龍馬の精神がアツく蘇り、若い世代の心を鷲掴みにしているって知ってましたか?


 

「自らを忘れ、他を利する」って、最強じゃね?

8月23日、相模国総社・六所神社で、あるイベントが開催されました。

その名も「湘南龍馬会」発会式。

「は? なにそれ?」って思ったあなた、正解。でも、彼らが掲げた言葉を聞いて、鳥肌が立ちました。

それが、「自忘他利(じぼうたり)」

自分のことを忘れて、他人のために尽くす。

…って聞くと、なんか「自己犠牲」みたいで、ちょっと重い感じがするかもしれません。でも、彼らの話を聞いていると、全然違うんです。

これってつまり、自分の利益やプライドを一旦置いて、周りの人や社会がどうすればもっと良くなるかを、本気で考えること。


 

龍馬の精神は、私たちの「今」を変えるヒントだった

超ストレス社会と言われる今、私たちは毎日、自分のことで精一杯。

「自分さえよければ」「周りのことはどうでもいい」… ついそう思ってしまう瞬間、正直あると思います。

でも、ちょっと想像してみてください。

もし、周りの人たちがみんな、自分のことより、あなたの「困った」に耳を傾けてくれたら?

もし、あなたが誰かの「困った」を解決してあげて、心から「ありがとう」って言われたら?

きっと、世界は今よりずっと、温かくなるはず。

湘南龍馬会の会長・土濃塚達也さんが言った「人々が困った時に頼ってもらえるような組織にしたい」という言葉は、まさにそれを体現しています。


 

「ただの集まり」じゃない。彼らが企む未来がヤバい。

彼らは単なる「龍馬好きの集まり」じゃありません。

これからマジでヤバいことを企んでいるんです。

  • 児童養護施設でのお祭り開催

  • 外国人観光客を呼び込むインバウンド事業

…これって、ただのボランティアじゃない。

「自忘他利」の精神で、地域の課題を、ワクワクするイベントやビジネスに変えていくってこと。

彼らは、龍馬が「日本」という未来を描いたように、「湘南」という地域の未来を描こうとしているんです。


 

あなたの「やりたい」は、誰かの「助けて」と繋がっている

「でも、私には関係ないし…」って思いましたか?

いや、そんなことはない。

もしかしたら、あなたの「やってみたいこと」も、誰かの「困ったこと」を解決するヒントになるかもしれない。

たとえば、

  • 「カフェで働くのが好き」→ 地域の交流スペース不足を解決

  • 「SNSでバズる動画を作るのが得意」→ 地元の隠れた魅力を世界に発信

こんな風に、あなたの好きなことや得意なことが、誰かの役に立つかもしれないんです。


 

湘南龍馬会から、私たちの未来を問いかける。

坂本龍馬は、自分の利益のためではなく、日本の未来のために奔走しました。

彼の「自忘他利」の精神は、AIやテクノロジーが進化する今だからこそ、私たちに「人としてどう生きるか」を問いかけているのかもしれません。

あなたにとっての「自忘他利」って、なんだろう?


タウンニュースに掲載されました!

画像をタップするとWEB版をご覧いただけます

コメント

タイトルとURLをコピーしました